
むし歯

- 歯が痛い
- 歯の黒ずみが気になる
- 詰め物・被せ物が外れた
むし歯は、ごく初期の段階では経過観察ですむこともありますが、進行すると歯を削るといった治療が避けられなくなります。歯を削る回数や量が増えると、歯がもろくなり、天然歯を長持ちさせることが難しくなります。当院では、むし歯の原因を特定し、根本的な解決をめざしていきます。
根管治療(歯内療法)

- 歯がズキズキ痛む
- 他院で抜歯が必要と診断された
- できれば歯を残したい
根管治療は、歯の根の部分を治療するものです。むし歯が進行すると、細菌感染が歯の根まで達し、炎症を引き起こして強い痛みを伴います。そうなると、従来の治療では抜歯が必要になることもありました。でも、根管治療では感染部分だけを除去し、管の中を殺菌した後、薬剤を詰めて密閉することで、無菌に近い状態を保ちます。これにより、歯を抜かずに保存できる場合もあります。
歯周病

- 歯ぐきが腫れてきた
- 歯ぐきから血や膿が出る
- 食事のときにうまく噛めない
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起こる病気で、進行すると顎の骨が溶け、歯が抜け落ちてしまいます。治療には、定期的な検診やクリーニング、そして毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。また、誤嚥性肺炎や糖尿病のリスクも高まるため、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。
入れ歯(義歯) 一部自由診療

- 入れ歯を新しく作りたい
- 入れ歯を調整してほしい
- 入れ歯について相談したい
歯を失ったままにしておくと、それをカバーしようと周囲の歯が動き、かみ合わせのバランスが崩れることがあります。当院では、患者さまのご要望を丁寧にお聞きし、お口にしっかりとフィットする義歯をお作りいたします。他院で作られた義歯の調整も承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
- 一部、自由診療になります。
- 過度な力がかかると入れ歯が破損する可能性がありますので、定期的な調整が必要です。
- 治療期間は保険適用の総入れ歯の場合、2週間~1ヶ月、治療回数は3~5回が目安です。
- 治療の流れは、お口の型取りを行い、入れ歯を製作し、かみ合わせを調整いたします。
歯科口腔外科

- 口の周辺をケガした
- 口の中をケガした
- 口を開けると痛む
歯科口腔外科では「日本口腔外科学会 口腔外科専門医」が、おもにお口の中に関する外科的な処置を行っています。たとえば、歯ぐきの奥に埋まった親知らずの抜歯や、口腔内のケガ、歯の周辺組織の炎症、顎の骨折、腫瘍、さらには口腔がんの診断と治療まで幅広く対応しています。手術の際に出血を伴うことが多いため、持病のある方には適切な治療計画を立て、慎重に症状の改善をめざします。お口や顎に違和感がある場合や、親知らずにお悩みの方は、当院まで早めにご相談ください。
親知らず

- 親知らずのあたりが腫れてきた
- 親知らずが生えてきた
- 親知らずが痛む
親知らずは、永久歯の中でお口の最も奥に生えてくる歯です。一般的に永久歯は15歳前後で生えそろいますが、親知らずはそれよりも遅れて10代後半から20代前半にかけて生えてきます。
親知らずの向きが横や斜めに生えてしまうと、歯にすき間ができて炎症を引き起こし、激しい痛みや膿が出ることもありますので、症状が悪化する前に、早めの受診をおすすめします。
顎関節症

- 口を開くと顎やこめかみが痛む
- 口を大きく開けられない
- 口を動かすとポキポキ、ジャリジャリと音が鳴る
顎がカクカク鳴ったり、口が開きにくくなる顎関節症は、生活習慣やストレス、外傷などが原因とされています。症状が悪化すると、顎の関節が変形し、手術が必要になることもあります。マウスピースを使った治療で症状の緩和が期待できるため、違和感を感じたら自己判断せずに受診しましょう。
歯ぎしり・食いしばり

- 朝起きたとき、顎が痛く重い感じがする
- 就寝中の歯ぎしりを指摘された
- 日中無意識に歯を食いしばってしまう
睡眠中の歯ぎしりや無意識の歯の食いしばりが続くと、歯がすり減り、かみ合わせが悪くなることがあります。このような問題を改善するため、当院ではマウスピースを製作して治療を行っています。就寝時や日中の特定の時間に装着するだけなので、気になる方はお気軽にご相談ください。
小児歯科

- 子どものむし歯を治療したい
- 子どものむし歯を予防したい
- 子どもがむし歯を何度も繰り返す
子どもの歯は大人の歯に比べて弱く、むし歯が進行しやすいのが特徴です。乳歯のむし歯をそのままにしておくと、永久歯もむし歯になる、まっすぐ生えないなど、将来にわたって影響を与える可能性があります。当院は、お子さまが緊張せずに治療を受けられる雰囲気づくりを大切にしながら、歯科医師への恐怖心を和らげ、お子さまのペースに合わせて治療を進めますので、どうぞおまかせください。
「歯医者さんって怖くない!」と思ってもらえる診療環境づくり

当院では、お子さまが落ち着いて治療を受けられる雰囲気づくりを大切にしています。お子さまに接する際には、親しみやすい言葉でゆっくりと話しかけ、理解しやすい説明を心がけています。そして、急に治療を始めるのではなく、まずは器具や環境にゆっくりとなじんでもらい、緊張を解きほぐしてから治療を進めます。
また、痛みをできるだけ感じさせないため、麻酔の注射もできるだけ気づかれないように、表面麻酔をしっかりと行い、細い針を使って静かに注射するなどの工夫をしています。
予防・クリーニング 一部自由診療

- むし歯、歯周病から歯を守りたい
- いつまでも自分の歯で食事を楽しみたい
- お口の健康をキープしたい
むし歯や歯周病は、「病気になってから治療する」のではなく「病気になる前に予防する」ことが非常に重要です。当院では、むし歯や歯周病を防ぐための予防とクリーニングに力を入れています。適切な歯磨き習慣を身に付けるお手伝いのほか、定期的な検診、プロによる専門的なクリーニング、さらには歯の質を強化するフッ素塗布を通じて、患者さまのお口の健康を長期にわたりしっかりとサポートしていきます。
- 歯面清掃装置を使用したクリーニングは自由診療です。
- お口の状態によっては、一時的に出血が生じる場合があります。
- 治療間隔はおよそ3~4ヶ月に1回のペースで、歯垢や歯石を取り除き、歯のクリーニングを行います。
インプラント 自由診療

- 入れ歯が合わない
- 見た目も機能も優れた義歯にしたい
- 自分の歯のような噛み心地がほしい
インプラントとは、歯を失った箇所の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療方法で、自分の歯のように違和感なく食事や会話が楽しめます。入れ歯が合わない方にもおすすめです。当院では、高倍率ルーペを用いた高精度の治療を行います。適切なメンテナンスを行えば半永久的に使用可能です。興味がある方はご相談ください。
- 自由診療です。
- 外科手術と定期的なメンテナンスが必要な治療方法です。
- 治療期間は、2回法では約3~7ヶ月、治療回数は約4~6回です。
- 治療は、まず顎の骨の状態を確認し、インプラントを埋入して顎の骨と結合するのを待った後、人工歯を装着します。
審美治療 自由診療

- 金属の詰め物や被せ物を白くしたい
- 歯のすき間、欠け、大きさをきれいに整えたい
- 詰め物や被せ物による金属アレルギーが気になる
口元はお顔全体の印象を大きく左右する大切な部分です。
当院では「噛む」「話す」といった機能面はもちろん、見た目の美しさにも配慮し、できる限り自然で健康的な口元をめざした治療をご提案しています。金属の詰め物や被せ物を白くしたい方や、歯のすき間が気になる方など、患者さまのご希望やライフスタイル、ご予算などに合わせた選択肢をご案内いたします。
- 自由診療です。
- セラミック素材は強い力がかかると、割れたり欠けたりすることがありますのでご注意ください。
- 治療にかかる期間は約2~3週間で、治療回数は約2~3回が目安になります。
- 治療は、まず歯型を採取して詰め物や被せ物を製作し、最後に歯に装着する流れです。
ホワイトニング 自由診療

- 歯を白くしたい
- 歯ぐきの黒ずみが気になる
- できるだけ早く歯を白くしたい
歯の黄ばみは、加齢や遺伝、食習慣などの影響で起こるものです。
当院では、歯の黄ばみを削ることなく専用の薬剤を使ってご希望の白さに整えるホワイトニング治療を提供しています。
歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で行える「ホームホワイトニング」の2種類から、患者さまのご希望の白さや歯の状態、ライフスタイルに合わせてお選びいただけます。歯の色が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- ホワイトニング治療はお口や歯の状態が安定していることが必要です。
- この治療は自由診療です。
- むし歯や歯周病の治療が必要な場合、これらが完了してからホワイトニングを行います。ホワイトニング中、一時的に知覚過敏が生じることがあります。
- 治療期間は約1~2ヶ月、治療回数は3~5回が目安です。
- オフィスホワイトニング:院内でホワイトニング剤を塗布し、専用ライトを照射して歯を白くします。
ホームホワイトニング:ご自宅で専用のマウスピースにホワイトニング剤を入れ、毎日一定時間装着することで歯を漂白します。
マタニティ歯科診療

- つわりで歯磨きができずに困っている
- 妊娠中でもむし歯治療がしたい
- 妊娠してから歯ぐきが腫れてきた
妊娠中の女性は、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。
妊娠中に歯周病になると、その細菌が血管を通じて全身に広がり、早産や低出生体重児出産のリスクを高めることが知られています。
当院では、身体に負担のかからない範囲で、妊娠中のお口のケア指導やクリーニング、治療を行っています。
訪問歯科診療

- 治療を受けたいけれど通院できない
- 寝たきりの家族にケアを受けさせたい
- 自宅や施設でお口のケアの相談がしたい
当院では、加齢や病気、障がいなどで通院が難しい方のために訪問歯科診療を行っています。ご自宅や施設へ直接おうかがいし、専用のポータブル機器で医院と同じ水準の治療や検査、歯のクリーニングを提供しています。長年、シニアの方や医療的ケア児への訪問歯科診療に携わってきた医師がお口のケアに関するお悩みにも対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
- 訪問歯科診療は当院から半径16km以内の地域を対象に実施しております。
定期検診

- 歯科検診のお知らせが届いた
- 歯とお口をチェックしたい
- お口で気がかりなことがある
歯の健康トラブルは、むし歯や歯周病に限らず、早期発見と治療が重要です。症状がない場合でも、定期的に検診を受けることで、身体的・経済的な負担を減らすことができます。
お口や歯のことで気になることやお困りの点があれば、いつでも気軽に検診を受けてみましょう。
障がい者歯科診療

- どこの歯科医院で診てもらえばいいのかわからない
- 障がいに理解がある歯科医師にかかりたい
- 信頼して治療を受けられる歯科医院を探している
心身に障がいをお持ちのあらゆる世代の方に診療を受けていただける体制を整えています。初診では、お口のトラブルはもちろん、患者さまの体調や生活背景、注意が必要な持病などについても詳しくおうかがいし、個々のニーズに合った治療プランをご提案します。
また、治療時の付き添いについてのご相談や、治療後のホームケアについても、特性を理解した対応とアドバイスを心がけ、スタッフ全員で無理のないスムーズな治療をサポートします。
ナイトガード

- 歯ぎしりの負担を和らげるマウスピースを作りたい
- 顎関節症の痛みを緩和したい
当院では、顎関節症などの治療に対応する専用マウスピース「ナイトガード」の製作を行っています。このマウスピースを日中や就寝時に装着して歯の過剰な接触を防ぐことで、顎関節への負担を軽減し、症状の緩和をめざします。お一人お一人のお口に合わせたマウスピースをオーダーメイドで製作しますので、詳しくはお問い合わせください。
- 顎の筋肉の触診、関節の状態を検査した結果、顎関節症と診断された場合、基本的に保険が適用されます。
- 治療期間は約1~2週間、治療回数は約2回です。
- 使用を続けると、ひびや欠けが生じることがあるため、その際には作り直しが必要です。
スポーツマウスガード 自由診療

- スポーツ競技中の衝撃から歯や舌を守りたい
- パフォーマンスの向上につなげたい
- 優れた機能性のマウスガードがほしい
かみ合わせのずれが全身のゆがみや重心の不安定を引き起こすことがあるため、近年、スポーツ競技用にカスタムメイドのマウスガードを求める方が増加しています。
マウスガードを使用することでケガの予防だけでなく、筋力アップや重心の安定、さらにはパフォーマンス向上といった効果も数多く報告されています。
マウスガードの製作に関心がある方は、お気軽にお問い合わせください。
- 自由診療になります。
- 治療期間は約1~2週間、治療回数は約2回です。
- まずはご希望の色やデザインをおうかがいし、お口の型を取ってからマウスガードを製作します。
- 使用を続けるうちにひびや欠けが生じる場合があるため、その際は作り直しが必要です。
スリープスプリント 一部自由診療

- 睡眠時無呼吸症候群の治療用のマウスピースがほしい
- 「いびき」を治したい
- 自分専用のマウスピースをカスタムメイドしたい
スリープスプリントは、睡眠時無呼吸症候群に対応する治療用のマウスピースです。装着することで、舌が引き上げられて気道が広がり、いびきを軽減する効果が期待できます。
また、CPAP治療を行っている方の携帯用としてもおすすめです。
- 保険適用での製作をご希望の場合、耳鼻咽喉科などの医科からの紹介状が必要です。紹介状がない場合は、自由診療での対応となります。